イメージ

事業報告

1.総論

 短期経営計画書4年目となる令和4年度は終始、新型コロナウイルス感染予防と入居者様・利用者様・職員の安全を最優先にした一年となりました。
徹底した感染予防のハード対策と感染症予防のための備蓄、職員の感染症に対する意識・行動制限の共有化、利用者様本人・ご家族含めた自粛活動、面会制限のご協力等、法人本部主導で全施設標準化をしてまいりました。
しかし、残念ながらクラスターを発生させ、職員家族の感染に伴う濃厚接触、出勤見合わせ、利用者ご家族の感染に伴うご利用見合わせ、福祉事業所間の営業訪問を見合わせなど、事業運営に少なからず影響を及ぼす事態になりました。
 一方で、必要な機材の環境整備を行い、情報伝達新媒体『Zoom』を使ったハイブリッド会議、研修、面会など、働き方改革の一端を担うまで加速しました。
 第一種社会福祉事業の3箇所の特別養護老人ホームにおいては、若干の空床時期があったものの年間で見れば高水準を維持できております。
救護施設1施設についてはコロナ禍もあり、束縛された空間、外出禁止、面会禁止、営業見合わせが長く続いた影響から空床が目立つようになってまいり、施設ルールや施設の在り方・営業方法など見直す時期が来ております。
 第二種社会福祉事業の4箇所の短期入所施設、4箇所のデイサービスセンター、グループホームなどの在宅関連事業所の併設により、福祉の入口から終末に向けた循環的支援が提供できており、ご家族様にも安心できる施設として、第一種社会福祉事業を支えております。
 公益事業におきましても、3箇所の居宅介護支援事業所、訪問看護ステーション、生活支援ハウス、サービス付き高齢者向け住宅、地域包括支援センターの事業においては、要求事項の複雑化・多様化・高難易度化とともに、要介護者・要支援者に最適な支援が提供できるよう、一層の多職種連携への期待が高まっております。
求人活動においては国内全ての福祉事業所の共通課題でありますが、多文化共生社会の構築に向け、令和4年12月に第2陣の中国人技能実習生3名の受け入れをし、1月より山崎園に配属されております。日本語習得という新たな教育設定も必須となりますが、十分業務で応えてくれていると感じております。
 令和5年度につきましては創立50周年を迎える記念すべき年でもあり、計画的な式典の遂行に向け、式典懇親会部会・記念誌部会・総務受付部会・会計部会等、動き出しをした年となっております。
今後、Withコロナ・Afterコロナに向けて絆を再構築し、浮き彫りとなったハード面・ソフト面の課題改善しつつ、DX強化してニューノーマルへの行動変容による効率化と生産性向上を先導し、地域の皆様方の期待と信頼に応える現代の社会福祉法人として積極的な役割を果たしてまいります。

2.理事会・定時評議員会の開催

 決算事務をはじめ、予算/補正予算、事業計画および事業報告、法人内重要案件発生の時を見計らって必要に応じて定款に基づく理事会を開催いたしました。
また、定款に基づく定時評議員会を開催いたしました。理事・監事・評議員・施設長・事務長の出席を賜り、ありがとうございました。

(1)第一回理事会  令和4年 5月28日(土)
内容:監事による監査報告、令和3年度事業報告、総括決算、事業所別決算、財産目録と資産変更登記、役員等報酬総額、社会福祉充実計画、理事長専決報告と理事長職務執行状況、苦情報告、令和4年度定時評議員会開催案、定款の軽微な変更、法人発生案件

(2)定時評議員会  令和4年 6月18日(土)
内容:監事による監査報告、令和3年度事業報告、総括決算、事業所別決算、財産目録と資産変更登記、役員等報酬総額、社会福祉充実計画、理事長職務執行状況、法人発生案件

(3)第二回理事会  令和4年12月 3日(土)
内容:令和4年度第一次補正予算、社会福祉施設等の指導監査実施結果、規程の追加変更、理事長専決報告と職務執行状況、新型コロナウイルスクラスター報告、苦情報告、法人発生案件

(4)第三回理事会  令和5年 3月25日(土)
内容:令和4年度最終補正予算、令和5年度事業計画、予算、令和5年度施設長選任、施設診療所医療契約、厨房給食業務委託契約、諸規程の追加改正、理事長専決と職務執行状況、苦情報告、中国人技能実習生1号2号状況、ベトナム人特定技能1号状況、新型コロナウイルスクラスター総括、法人発生案件


3.監査の開催

 各施設・事業所運営や法人運営を第三者の目で適正に監査をしていただきました。
監査官の皆様の出席を賜り、誠にありがとうございました。

(1)月次会計監査 毎月一回14日頃
監査官:田中範雄公認会計士事務所
内容:令和4年度社会福祉法人三幸会各事業所 月次監査

(2)決算会計監査  令和4年4月28日(木)
監査官:田中範雄公認会計士事務所
内容:令和3年度社会福祉法人三幸会各事業所 決算監査

(3)事務処理体制向上支援業務 令和4年5月20日(金)
監査官:田中範雄公認会計士事務所
内容:令和3年度財務会計に関する事務処理体制向上支援業務

(4)監事による監査 令和4年5月24日(火)
監査官:社会福祉法人三幸会 監事
内容:令和3年度分決算 監事による監査の実施

(5)社会福祉施設等指導監査  令和4年8月19日(金)
監査官:浜松市健康福祉部福祉総務課指導監査室
内容:三幸の園 監査の実施

4.法人内外研修会等の積極的展開

 各施設内のOJT・OffJT勉強会や各種会議・委員会活動・内部研修・外部研修のほか、法人内職員の福祉サービスの質向上・人間力向上・思考力向上・内部コミュニケーション向上のために、組織的に人材への先行投資をしてまいりました。 同時に法人理念や人間力向上のための共通言語としての体系的な教育の場を設定したり、一方で階層毎の研修を設定しました。
以下は法人本部で主導してまいりました一例です。

(1)新入職員事前研修 PWT 参加:新入職員 強制参加
  令和4年4月1日・4日 オリエンテーション

(2)新入若年職員研修 YWT 参加:新入職員・若年職員希望者 自由参加
  令和4年6月30日 仕事をする意味とは

(3)バースマンス研修 BMT 参加:誕生月希望者 自由参加
  Withコロナのコミュニケーション、行動科学とタイムマネジメント
  令和4年 4月21日・28日
  令和4年 5月19日・26日
  令和4年 6月16日・23日
  令和4年 7月21日・28日
  令和4年 8月18日・25日
  令和4年 9月22日・29日
  令和4年10月13日・20日
  令和4年11月17日・24日
  令和4年12月 8日・14日
  令和5年 1月19日・26日
  令和5年 2月16日・23日
  令和5年 3月16日・23日

(4)ステップアップ研修 SUT 参加:役職者一歩手前希望者 自由参加
  令和4年 7月11日 環境整備:和久田園長
  令和4年10月31日 ストレングスモデルとエンパワメント:中西園長
  令和4年11月28日 ES/CSについて:藤田園長
  令和4年12月12日 人材育成:佐藤係長
  令和5年 1月30日 尊厳死とACP:鈴木園長

(5)3年目研修 GWT 参加:入職3年目前後希望者 自由参加
  令和5年 3月 9日 活き活きした組織作りとあなたの役割

(6)キャリアアップ研修 CUT 参加:新役職者希望者 自由参加
  令和4年 6月 2日 役職者の役割と人事考課
  令和4年 7月 7日 コミュニケーション向上
  令和4年 8月 4日 メンタルヘルス不調とセルフケア・ラインケア
  令和4年 9月 1日 リーダーシップ
  令和4年10月 6日 コーチングの基本
  令和4年11月 3日 統計数字に学ぶ、同業種・異業種に学ぶ思考変革
  令和4年12月 1日 リスクマネジメント、経理
  令和5年 1月 5日 ビジョン、広報
  令和5年 2月 2日 ホスピタリティ、5S
  令和5年 3月 2日 問題解決力向上:神谷事務長

(7)日本語教育 参加:中国人技能実習生・ベトナム人特定技能者 自由参加
  日本語能力向上に向け、教材を手渡し、模擬試験⇒本試験へと支援をし、結果、中国人3名全員がN2を無事パスすることができました。
  ・N2受験日:JLPT  12月4日
  ・N2受験法人内模擬試験 5月9日 6月13日 9月26日 11月14日

(8)聖隷クリストファー大学授業 参加:一年生
  令和4年11月21日 チームワーク、皆さんに期待すること


5.情報発信ならびに地域交流

(1)事業計画・事業報告・財務諸表・現況報告書等の情報公開
  ・社会福祉法人三幸会ホームページにて事業計画承認後、即日一般公開
  ・社会福祉法人三幸会ホームページにて決算承認後、即日一般公開
  ・各施設入口にて決算承認後、即日施設内閲覧一般公開
  ・社会福祉法人三幸会ホームページにて現況報告、即日一般公開
  ・独立行政法人福祉医療機構WAMNETにて財務諸表一般公開
  ・法人便りWith You 令和4年 8月号 Vol.72にて一般公開
  ・三幸会YouTubeチャンネルを使用した広報

(2)法人便りWith You広報誌
合計4回発行し、関係行政機関・関連取引先企業・学校等に送付しました。
  ・法人便りWith You 令和4年 5月号 Vol.71
  ・法人便りWith You 令和4年 8月号 Vol.72
  ・法人便りWith You 令和4年11月号 Vol.73
  ・法人便りWith You 令和5年 2月号 Vol.74

(3)三幸会ブログ:介護の舞台裏投稿 年間最高投稿数となる合計174回、年間2.09日に1回の発信ができました。
コロナ禍による各種イベント制限より目標の月12回投稿は未達の月が2回ございましたが、年間144回については目標を大幅に達成しました。
  ・ 4月 14回、 ・ 5月 18回、 ・ 6月 15回、 ・ 7月 19回
  ・ 8月  8回、 ・ 9月 18回、 ・10月  7回、 ・11月 19回
  ・12月 14回、 ・ 1月 13回、 ・ 2月 13回、 ・ 3月 16回

(4)求人活動リクナビならびにしずキャリ・ホームページ活用・学校訪問
リクナビ2023、しずキャリ2023、一新したホームページエントリーシートを活用して新卒者・中途者の求人採用活動を行いました。
その結果、将来の三幸会を支える貴重な新入職員、中途職員の採用獲得ができ、大卒者採用は10年ぶりに高実績となりました。
特に、令和4年度についましては様々な媒体やツールを通じて、2年連続して下降傾向にあった中途採用実績が大幅に改善され、事業を一時中断・縮小することなく進められました。

(5)取引業者への訪問挨拶
事業計画した訪問挨拶が新型コロナウイルス蔓延防止に向け、表敬訪問できない月もありましたが、濃い取引先、行政機関、市議会議員への訪問ができました。


6.管理職総務会の開催

 毎月一回月例化し、各施設の進捗確認と人材育成状況を確認し、早期課題解決へ進めてまいりました。
また、50周年記念式典を企画し、毎月の推移を確認しました。

7.職場環境整備の推進

(1)全施設巡視
毎月一回月例化し、毎月の各施設における5S環境整備の改善を確認し、早期課題解決へ進める予定でしたが、事業計画した巡視が新型コロナウイルス蔓延防止に向けできない月がありました。

(2)改善提案
職員からの改善提案を応募し、年間合計50件の提案がされました。
提案件数の多い職員については、別途理事長賞として表彰しました。

(3)ICT導入に向けた取り組み
人事労務を中心とした業務効率化に向けSmartHRを検討し、令和5年度導入に向け始動しました。
福祉事業における複雑な勤怠管理の改善に向け推進しております。


8.職場ならびに生活の満足感向上

 法人本部主催の映画上映会を大平台の園多目的室にて開催し、入居者様・職員など多数の参加をいただき、豊かな心の情操教育を高めました。
ただし、新型コロナウイルス蔓延防止に向け開催中止した回もありました。
(1)映画 いま、会いにゆきます      令和4年4月16日・5月14日
(2)映画 スクール・ウォーズHERO   令和4年6月4日・7月30日
(3)映画 君の名は           令和4年8月20日・9月17日
(4)映画 最後の忠臣蔵          令和4年10月29日・11月19日
(5)映画 WONDERワンダー君は太陽   令和4年12月17日・令和5年1月21日
(6)映画 コーヒーが冷めないうちに    令和5年2月18日・3月18日


9.公益的取り組み

(1)社会福祉法人の使命
社会福祉法人における運営から経営への転換、経営主体間のイコールフッティング確立、SDGsへの取組が叫ばれる中、公益的取り組みを実施いたしました。
コロナ禍により中止した月もございますが、オンラインを併用してのハイブリッド大平台健康フォーラムをはじめ、学校や自治会、行政とも連携した授業や研修等、可能なかぎりの公益的取り組みを実施し、社会福祉貢献度の高い低いはございますが、社会福祉事業・公益事業のみならず、各事業所業務の枠を飛び越えたこれらの総合的な取り組みが三幸会の存在価値を地域社会に向けて拡大認識していただけていることと考えます。
具体的内容については巻末に別添します。

(2)浜松市老人福祉施設経営者協議会
令和4年度より当協議会会長に就任したため新役員組織を確立し、当協議会の活動を積極的に推進しました。
また、会員間の結束力強化と各法人間の事業効率化のための情報共有の場を設定し、Win-Winの関係作りに努めました。
さらに、会員法人の地域福祉の課題解決のために行政・市議会議員との意見交換の場を作ったり、物価高騰に対する助成金を要請し、浜松市内の全ての福祉施設の経営安定に向け大きく前進しました。
会議開催日:5/19、6/22、7/13、8/23、9/21、11/15、1/24、3/3

(3)浜松西ロータリークラブ
当クラブの会員として毎週一回の例会や奉仕活動に積極的に参画するとともに、IT推進委員長・プログラム委員長・ソングリーダーとして責務を全うしました。
また、当法人の取り組みの一つの中国人技能実習生3名がプレゼンをする機会を設定し、外国人材の技能実習制度の正しい理解を求めました。
並行して、国際ロータリー第2620地区第5グループガバナー補佐事務局次長として11クラブを訪問したり、全クラブ会長・幹事に向け会長幹事会を実施したり、インターシティ・ミーティングの成功に向け努めました。


10.その他

(1)ユースエール認定の継続取得
2016年に厚生労働省より静岡県内5番目、全国でも119番目に認定を受けたユースエール認定ですが、令和4年度も無事に認定を継続することができました。

(2)SDGs行動宣言
取引先銀行でもある静岡銀行入野支店のご協力の下、SDGs行動宣言書を掲げることができました。
社会福祉法人の公益的取組とラップする部分も多くありますが、法人としての方向性が定められたと思います。

(3)浜松市外国人材活躍宣言事業所認定証取得
外国人材が活躍している事業所として浜松市より認定証をいただきました。
鈴木康友浜松市長より、多文化共生社会の構築に向け他法人においても同様に活躍できるよう牽引していただきたい旨を承りました。
現在、中国人技能実習生6名、ベトナム人特定技能2名、ペルー人定住者、アルゼンチン人定住者、ブラジル人定住者の11名が活躍しております。
更に令和5年度にはインドネシア人留学生の受け入れと秋口からの中国人技能実習生3名の受入準備をする予定で進めております。

(4)静岡県外国人材就労開拓コーディネート事業
外国人材開拓就労の先駆者として、静岡県より委託の外国人材就労開拓コーディネート事業に向け、静岡県内3会場での講演、5ヶ所の施設にて聞き取り助言指導を行うなど、適正に事業の任を全うしました。
令和5年度も引き続き適正に対応してまいります。

(5)聖隷クリストファー奨学会
地元の学校との協賛事業の聖隷クリストファー奨学会ですが、令和4年度・令和5年度の2年間利用される学生さんが一名、いらっしゃいます。
令和6年度より三幸会の新卒職員として採用が内定しており、令和5年度も一年間、積極的に支援してまいります。


            

11.社会福祉法人三幸会 事業報告書

事業報告書(令和4年度分)NEW 事業報告書(令和3年度分) 事業報告書(令和2年度分) 事業報告書(平成31年度分) 事業報告書(平成30年度分) 事業報告書(平成29年度分) 事業報告書(平成28年度分) 事業報告書(平成27年度分)

ページトップへ戻るボタン